世代間ギャップ‼️

業務改善を推進し、

施設ご利用者の自立支援に着手する時、

世代間の生活背景や生活歴の違いから、

価値観に対する世代間ギャップが課題となります。。

そこで、

世代にはどのような分類や違いがあるのか…??

戦後の各世代について調べてみました。。

 

<一般的な世代の分類>

◆団塊世代:1947年~1949年
戦後のベビーブームの世代。
高度経済成長の中で社会人となった時代。

【新人類】1960年代生まれ・・・経済人類学者の栗本慎一郎氏の造語。

◆しらけ世代:1950年~1964年
学生運動が終わりを迎えた頃。
無気力・無関心・無責任の三無主義と言われている。

◆バブル世代:1965年~1969年
高度経済成長の後半に生まれ、男女雇用機会均等法の施行で働き方が大きく変わった。
接待など当たり前のようにあった。

【氷河期時代】1970年~1983年生まれ・・・バブル崩壊で「失われた世代」とも言われている。

◆団塊ジュニア世代:1970年~1974年
団塊世代の子ども世代にあたる第二次ベビーブーム。

◆ポスト団塊ジュニア世代:1975年~1981年
学生時代にインターネットや携帯電話の普及したころ。
就職で苦労した世代。

【ミレニアル世代】1980年代以降生まれ・・・海外で使用されている言葉。
2000年以降に成人を迎えた世代。

◆プレッシャー世代:1982年~1986年ごろ
ポスト団塊世代とゆとり世代の間でプレッシャーをかけられた影響で物おじしない、優秀な人材が多いと言われている。

◆ゆとり・さとり世代:1987年~2004年ごろ
ゆとり教育を受けた世代、さとり世代は物があふれた時代で物欲がなく、無駄と感じたものを省く。

 

<Z世代という新しい分類?>
2000年以降に成人を迎えたミレニアル世代はY世代とも言われ、コスパ重視、他者からの評価を気にせず、自分らしさのこだわりがある傾向です。

そして、1996年以降生まれはさらにZ世代とも言われ、生まれた時からIT製品に囲まれて育った世代です。SNSを使って仲間とやりとりをする、情報検索を得意とする世代です。

 

<会社での上司と部下の関わり方にも変化>
新人研修でも、時代なのか世代なのか、
上司の立場として教育方法を変えなくては話が通じにくい、
自分たちが受けてきたやり方では新人が育たない、
どういう対応をすべきかと悩む話は多く聞きます。

世代の皆がみな同じではなく、育ちや環境、性格などもあります。
上司も部下も自分たちの世代とは大きく違う中で生きてきた、育ってきたということを知ることで、時代背景から少し見方が変わるのではないでしょうか。
それぞれの対応の仕方が見えて、各世代の強みがいかされるかもしれません。