審判のいないスポーツ‼️
このタイトルでピンときた人もいるかもしれません。
スポーツの中には審判の名前が登録されない競技がいくつかあります。
ゴルフ・ウェイトリフティング・スケートボード・ボート・カヌー・セーリング・アーチェリー・重量挙げ・体操・射撃・自転車・飛込…
今回はカーリングのお話です。
以前北海道で行われたカーリング日本選手権の女子決勝戦での出来事です。
前回優勝のロコ・ソラーレは、
この戦いに勝てば北京オリンピック代表が決まる試合でした。
一方相手の北海道銀行にとっても負けられない戦いで、
ロコ・ソラーレに勝って代表決定戦に持ち込みたい大事な試合でした。
その試合の中で珍しい場面がありました。
北海道銀行の選手が絶妙な位置にストーンを放ちました。
これで「試合が有利に!」と思ったのですが、
北海道銀行の別の選手が「自分のブラシがストーンに当たってしまった」と申し出たのです。
ブラシがストーンに当たれば失格です。
申告の結果、そのストーンは無効になりました。
カーリングには審判と呼ばれる人はいません。
時間や距離を測る競技委員はいますが、
ルールに触れる問題が起こった時は、
選手同士が話し合って決めることになっています。
フェアプレイの精神が大切にされるのです。
フェアでないプレーで勝つくらいなら、
むしろ負ける方を選ぶのがカーリングの精神です。
この場面はカーリングのスポーツマンシップを象徴するプレーでした。
スポーツとは何のためにあるのでしょうか。
相手に勝利することはもちろんですが、
自分が努力してきた成果を確かめるためにあるのです。
だからこそ同じように努力してきた相手にも敬意を表します。
柔道や剣道できちんと相手に挨拶することや、
ラグビーで試合終了後にノーサイドで相手を讃えることも同じ精神でしょう。
今月も自立支援と業務改善・人材育成に邁進致します。
ブログ | 2025.04.21